フリーランスとしてエンジニア業務で収入を得るためには、自分の得意分野の業務だけを行えばよい、というものではありません。自分で営業をして見積書や請求書を発行して売上金を回収しなければならないのです。
クライアントから依頼された業務を終えても、何度も修正が必要な場合もあります。事前にその取り決めをきっちりと決めておかないと、タダ働きになってしまうこともあります。
そのための防衛策として業務委託契約書を自分で作成することもあるでしょう。このような事務処理はフリーランスとしてやっていく以上、想像していたより多岐にわたります。
忘れてはいけないのが毎年の確定申告です。フリーランスで収益がある人は税務署に確定申告を行う必要があります。その際に、領収書やレシートを仕訳して経費の算出をしなければなりません。やらなければその分、納税額が上がってしまうだけです。
フリーランスである以上、その所得額に対して納税額や国民健康保険料や国民年金保険料の金額が決まるため、おろそかにはできません。
所得額とは、売上などの収入に対して経費を差し引いたあとの金額です。
つまり、きちんと事務処理をしてエンジニア職の経費となる分を計上して収入から引いてもらわなければ、所得税額だけでなく国民健康保険料と国民年金保険料にも影響してしまうわけです。
1年間分の集計を一気にやろうとすると漏れや抜けがあったり、計算間違いなどで損をしてしまう可能性がないとはいえません。
この辺の事務処理は、エンジニアだけをこなしていた人にとって知識がないとかなり面倒な作業です。必要に応じて事務処理代行サービスなどを検討してみると良いでしょう。